


人生に寄り添う
健康
私たち健康生活応援くまもとプロジェクト(HLSKP)は、人生に寄り添う「健康」をキーワードに、あなたの健康づくり」「住まいの環境づくり」「健康な地域づくり」をサポートする団体です。
さぁ! 人生を、楽しく! そして、快適に! 主役はあなたです。
◆お知らせ
◆講座開催のお知らせ
健康寿命の延伸を支える健康生活応援講座
「清水・高平台健康塾」を開催します。
・期日:令和2年10月18日(日)~令和2年12月13日(日)
毎日曜日午前10時から11時30分まで
・会場:熊本市清水公民館(熊本市北区清水亀井町14-7)
<<新講師のご紹介>>

【武藤 麻衣子 様】
食品保健指導士で11月29日教室でデビューします。
現在、熊日学習プラザで講師を務めておられ、
食品保健指導士会九州支部熊本地区長です。
【村田 佳祐 様】
県内でただ一人の睡眠環境診断士です。
12月13日の教室でデビューします。
◆講座開催のお知らせ
健康寿命の延伸を支える健康生活応援講座
「清水・高平台健康塾」を開催します。
・期日:令和2年10月18日(日)~令和2年12月13日(日)
毎日曜日午前10時から11時30分まで
・会場:熊本市清水公民館(熊本市北区清水亀井町14-7)
◆ただいま受講生募集中!
健康寿命の延伸を支える健康生活応援講座
「人が元気!まちが元気!東部健康塾」の参加者を募集中です。
・募集人員:約30名(申込先着順に受け付けます)
・講座期間:令和3年1月24日~3月21日まで
・会 場:熊本市東部まちづくりセンター(東部公民館)
・講座内容:健康寿命の延伸を支えるための
「医・福・食・住(くらし)」に関係する講座を
9回シリーズで開催します。
・受講料:資料代として、おひとり1,000円(全講座分)
・申込先:熊本市東部まちづくりセンター(熊本市東区錦ヶ丘1-1)
・お問合せ先:東部まちづくりセンター
(電)096-367-1949・096-367-1134
◆シルバー人材の合同面談会開催のお知らせ
懇談会形式の企業との「合同面談会」を開催します。お気軽にご参加ください。
・期日:令和2年10月30日(金)
午前の部:セミナー及び懇談(午前10時~)
午後の部:懇談形式の合同面談会(午後1時~)
・会場:市民会館シアーズホーム夢ホール大会議室
・申込先:特定非営利活動法人健康生活応援くまもとプロジェクト
(電)代表090-8837-4716、担当(徳永)080-2792-5314
◆ただいま、受講生募集中!
健康寿命の延伸を支える「傾聴と健康生活」応援講座を開催します。
・期間:令和2年11月16日・23日・30日・12月7日・14日の5日間
・場所:熊本市民活動支援センター・あいぽーと
・定員:30名(申込先着順)
・参加料:無料
・申込先:NPO法人傾聴ネットキーステーション
(電)090-5291-1885 (FAX)096-285-1784
◆開催順延のお知らせ
2020 人生100年時代に向けて「健康寿命の延伸を支えるシンポジュウム」は
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来年度に順延いたします。
開催日程等は確定次第、HPと新聞広告でお知らせします。
◆HLSKP(Healthy Life Support Kumamoto Project)
HLSKPは、熊本県民が生きるうえでの基本となる『健康』や『生活環境』に関し、「健康寿命の延伸」に向けた自助力・互助力の醸成と、「安全・安心なまち」づくりに資する地域づくり力を育むことなど、自らの健康の維持・増進と暮らしやすい生活環境の出現を目指し、これらに関わる各種のイベントの企画・開催や、家庭、地域、各種団体、行政等と連携しての「健康生活基盤づくり」のための事業を通して、すべての県民が生涯にわたって健康で幸せな「健康生活」を享受できるための支援を行うことを目的としています。

◆HLSKPの特定非営利活動事業
(1)健康づくり機能向上推進支援事業
(2)健康生活づくり環境整備推進支援事業
(3)健康生活づくり地域支援事業
(4)まちづくり推進に関する支援事業
(5)その他この法人の目的を達成するために必要な事業

・事務局 熊本市北区大窪2-2-8
・組 織 理事長 :大谷 賢二
副理事長:浦本 九州男
副理事長:白石 繁
理事 :竹内 浩二
① 総務企画班
② 健康づくり支援班
・フィットネス
・介護予防
・ヨーガ
・料理の専門家
③ 住まい支援班
・一級設計士
・一級建築士
④ くらし・まちづくり支援班
・行政
・金融
・IT専門家